thumbnail image
  • TOP
  • BLOG
  • NFT
  • SNS
  • ABOUT ME
  • POLICY
  • ABOUT ALW
  • SERVICE
  • HOW TO CONTACT
  • CONTACT FORM
  • BOOKLOG
    • English
    • TOP
    • BLOG
    • NFT
    • SNS
    • ABOUT ME
    • POLICY
    • ABOUT ALW
    • SERVICE
    • HOW TO CONTACT
    • CONTACT FORM
    • BOOKLOG
    • 検索
      • ART LAW WORLD |アートワールドの法と倫理

      • BLOG

        アートワールドの法と倫理

        MdN × Bau-yaオンラインセミナー「トラブルを防ぐ!クリエイターと発注者のための著作権と契約の基礎2022年版」のお知らせ
        July 15, 2022
        「ヨーコ・オノも。ウクライナ支援のプロジェクト、アート界から続々」Forbes JAPAN
        March 25, 2022
        ウェブ版美術手帖シリーズ「アートと法の基礎知識」『タコの滑り台』は著作物なのか?機能のある実用品のデザインの著作権を考える
        February 20, 2022
        メディア掲載のお知らせ「船越英一郎の恋人女優・松下萌子に著作権侵害疑惑を聞くと、HPが閲覧不可に」 週刊文春
        January 15, 2022
        ウェブ版美術手帖シリーズ「アートと法の基礎知識」作品年代表記がなぜ争いに?原口典之カタログ・レゾネ事件
        June 5, 2022
        『History of Design and Design Law: An International and Interdisciplinary Perspective』(Springer, Singapore)発売のお知らせ
        April 28, 2022
        オンラインセミナー「バンクシーは何を変えたのか」のお知らせ
        January 28, 2022
        追及権の思想とNFTのロイヤルティ
        December 16, 2021
        インタビュー掲載のお知らせ「クリエイターエコノミーが注目される今だからこそ、おさえておくべき著作権の基礎知識」BUSINESS CLASS
        May 15, 2022
        Art Lawを学ぼう!オススメ教育機関3選
        March 24, 2022
        「こんなNFTアートがおもしろい。弁護士の私が昨年買ったものは?」Forbes JAPAN
        January 26, 2022
        メディア掲載のお知らせ「広島空港のモニュメント移設検討、駐車場建設の余波 美術関係者ら残念がる声」中国新聞朝刊
        December 11, 2021
        他の投稿
      • NFT

        Kodai Kimura Collection Tezos

        Enter

        NFT

        Kodai Kimura Collection Eth

        Enter
      • SNS

        最新情報をチェック!

      • ABOUT ME

        主宰者のご紹介

         

        「Art Law」を業務分野として掲げる日本で数少ない弁護士のひとり。

        ニューヨーク留学中はロースクールで知的財産法修士課程を修了するとともに、

        クリスティーズ・エデュケーション・ニューヨークのアート・ビジネス・コースも修了しております。

         

        また、アート関連案件を多く手掛け、Art+Auction誌のPowerリスト100にも選出されたダンジガー兄弟の率いる

        ダンジガー・ダンジガー・ムーロー法律事務所でのインターンも経験し、Art Lawの知見を深めました。

         

         日本に帰国後「Art Lawを日本へ」をテーマに掲げ、ウェブサイト「ART LAW WORLD」を主宰して情報発信を続けております。

        ウェブ版美術手帖で「シリーズ:アートと法/Art Law」、「アートと法の基礎知識」を担当。

         

        少しずつコレクションもしております。

        弁護士(日本、ニューヨーク州、ワシントンDC)

        木村 剛大/Kodai Kimura

        経歴

         

        2005年3月  慶応義塾大学法学部法律学科卒(法学士)

         

        2007年9月  最高裁判所司法研修所修了(60期)・弁護士登録(第一東京弁護士会)ユアサハラ法律特許事務所入所

         

        2013年  ダンジガー・ダンジガー・ムーロー法律事務所(ニューヨーク)勤務(リーガル・インターン)

         

        2013年5月  ベンジャミン・N・カルドーゾ・スクール・オブ・ロー卒(法学修士、知的財産法専攻、Dean's Merit Scholarship授与)

         

        2013年5月  クリスティーズ・エデュケーション・ニューヨーク アート・ビジネス・コース修了(Certificate in Art Business)

         

        2013年8月−2014年9月  ケルビン・チア・パートナーシップ法律事務所(シンガポール)勤務(外国法弁護士)

         

        2015年4月-2022年3月  九州大学大学院芸術工学研究院非常勤講師(「コンテンツ知的財産論Ⅱ」共同担当)

         

        2015年6月-2020年8月  シンガポール国際商事裁判所(SICC)外国法弁護士登録

         

        2015年7月  IPアカデミー・シンガポール国立大学法学部 知的財産法準修士課程修了(Graduate Certificate in Intellectual Property Law)

         

        2015年11月 ニューヨーク州弁護士登録

         

        2016年3月  フレッド・カン法律事務所(香港)勤務(日弁連・香港律師会インターンシップ・プログラムによる派遣)

         

        2016年11月 ユニバーサル ミュージック合同会社(リーガル・アンド・ビジネス・アフェアーズ本部)非常勤嘱託弁護士(~現在)

         

        2017年8月 小林・弓削田法律事務所(~現在)

         

        2019年9月 インスティチュート・オブ・アート・アンド・ロー(英国)Art Lawコース修了(Diploma in Art Law)

         

        2020年7月 スタートバーン株式会社リーガル・アドバイザー(~現在)

         

        2022年3月 ワシントンDC弁護士登録

         

        所属団体等

        • 第一東京弁護士会
        • 著作権法学会
        • 東南アジア知財ネットワーク
        • 科学研究費助成事業(基盤研究(B))「デザイン保護の世界的な統一を目指して-創作実態と法的保護の調和-」研究協力者(シンガポール法担当)(2014年4月~2017年3月)
        • 独立行政法人中小企業基盤整備機構(中小機構)国際化支援アドバイザー(2015年4月~2020年3月)
        • 弁護士知財ネット(2015年7月~)
        • ベンジャミン・N・カルドーゾ・スクール・オブ・ロー日本同窓会 共同代表(2015年8月~)
        • 環太平洋法曹協会(IPBA)(2015年10月~)
        • Hong Kong International Arbitration Centre (HKIAC) HK45(2015年12月~)
        • Singapore International Arbitration Centre (SIAC) YSIAC(2015年12月~)
        • 一般社団法人発明推進協会 模倣被害対策アドバイザー(2016年4月~2017年3月)
        • 科学研究費助成事業(基盤研究(B))「デザイン保護法制の国際的調和-創作実態を踏まえた世界的なデザイン保護のあり方-」研究協力者(2017年4月~2021年3月)
        • 中小企業庁 経営革新等支援機関(2017年4月~)
        • 第一東京弁護士会 弁護士業務改革委員会(国際関係部会)委員(2017年4月~)
        • 日本弁護士連合会 中小企業海外展開支援事業担当弁護士(2017年6月~)
        • 日本文化政策学会会員(2017年7月~)
        • 第一東京弁護士会 国際交流委員会委員(2018年4月~)
        • The International Art Market Studies Association (TIAMSA)メンバー(2019年8月〜2021年8月)
        • 森美術館ベネファクターメンバー
        • Forbes JAPANオフィシャルコラムニスト(2020年11月~)
        • 紀南アートウィーク実行委員会監事(2021年1月〜2021年11月)
        • 科学研究費助成事業(基盤研究(B))「人工知能(AI)によるデザイン創作と法的保護-デザイン概念の変化も含めて-」研究協力者(2021年4月~2025年3月)

        メディア

        • インタビュー掲載「市原えつこ連載『アーティストのサバイバル術』:木村剛大弁護士に聞く、即戦力で使える法知識」ウェブ版美術手帖(2022年8月13日)
        • インタビュー掲載「クリエイターエコノミーが注目される今だからこそ、おさえておくべき著作権の基礎知識」BUSINESS CLASS(2022年5月12日)
        • コメント掲載「船越英一郎の恋人女優・松下萌子に著作権侵害疑惑を聞くと、HPが閲覧不可に」週刊文春(2022年1月20日号)
        • コメント掲載「広島空港のモニュメント移設検討、駐車場建設の余波 美術関係者ら残念がる声」中国新聞朝刊(2021年12月12日)
        • コメント掲載「奔流デジタル 『本物』お墨付き 暴騰するアート」読売新聞朝刊(2021年12月7日)
        • コメント掲載「余白に『エディションナンバー』番号、作品を守る 偽版画事件」読売新聞朝刊(2021年10月21日)
        • コメント掲載「バンクシーから作家不在の“非公式シリーズ”を考える。『じつは作家本人が展覧会に関与する権利はない』」ウェブ版美術手帖(2021年9月21日)
        • 対談掲載「NFTアートで芸術家は自由を手にした?アーティストと弁護士が語る、アート業界の天変地異。」BRUTUS (ブルータス)No.941(2021年7月1日号)108-109頁
        • コメント掲載「偽りの版画(下)『偽作かも』しぼむ市場 不正防止 額にICタグ」読売新聞朝刊(2021年5月24日)
        • コメント掲載「アートコレクターの法的お作法」SIGNATURE(シグネチャー)2021年6月号(2021年5月1日)34頁
        • インタビュー掲載「変わりゆくアートの時代の、知財・知財権のかたちとは?」『ちまたのちざい』知財学習推進プロジェクト/一般財団法人たんぽぽの家(2021年3月20日)
        • コメント掲載「篠原有司男作品と酷似。『SHIBUYA BOXING ART』の顛末を追う」ウェブ版美術手帖(2021年2月6日)
        • 記事引用「As Givenchy Campaign Stars Style Themselves, Questions of Authorship and Ownership Abound」THE FASHION LAW (2021年2月3日)
        • コメント掲載「Blockchain x Art: More Tech Start-Ups Disrupting The Art Market」 Art & Counsel(2021年1月8日)
        • コメント掲載「著作権法改正。あなたの『ネット配信』にはどう影響する?」Forbes JAPAN(2020年11月13日)
        • 記事引用「悪魔のしるし『搬入プロジェクト』のオープン化に関するインタビュー前半」AMeeT(2018年8月29日)
        • 記事引用「アートのクリエイティビティと類似性」ARTLOGUE(2018年5月3日)
        • 記事引用「Using Copyright as Leverage, Japan Sports Council Refuges to Pay Zaha Hadid」Clancco(2016年1月20日)
        • インタビュー掲載「『Art Law』を日本へ」溜まり場(2013年6月18日)
        • TVコメント「アートの街あくね事業について」TBS Nスタ(2011年1月7日)

        主な著作

        • 「シリーズ:アートと法の基礎知識–作品年代表記がなぜ争いに?原口典之カタログ・レゾネ事件」ウェブ版美術手帖(2022年6月5日)
        • 『History of Design and Design Law: An International and Interdisciplinary Perspective』(Springer Singapore、2022)(共著)
        • 「ヨーコ・オノも。ウクライナ支援のプロジェクト、アート界から続々」Forbes JAPAN(2022年3月25日)
        • 「シリーズ:アートと法の基礎知識–『タコの滑り台』は著作物なのか?機能のある実用品のデザインの著作権を考える」ウェブ版美術手帖(2022年2月20日)
        • 「こんなNFTアートがおもしろい。弁護士の私が昨年買ったものは?」Forbes JAPAN(2022年1月26日)
        • 「シリーズ:アートと法の基礎知識–プロでも見抜けない!?買った作品が贋作だったらいったいどうなるの?」ウェブ版美術手帖(2021年11月8日)
        • 「アーティストたちによるNFTアートにおけるルール設計の試み」美術手帖(2021年12月号)特集「NFTアート」ってなんなんだ?!112頁
        • 「フィジカルアートとの比較から考えるNFTアートの特徴と法律的課題」美術手帖(2021年12月号)特集「NFTアート」ってなんなんだ?!86頁
        • 「シリーズ:アートと法の基礎知識–NFTの産物。アーティストたちによるクリエイティブなルール設計の試み」ウェブ版美術手帖(2021年7月31日)
        • 「シリーズ:アートと法の基礎知識–アートの概念的改変。アーティストの同一性保持権はどこまで及ぶのか?」ウェブ版美術手帖(2021年6月16日)
        • 「注目を集めるNFTアート。新たなマーケットに求められるルールの明確化」ウェブ版美術手帖(2021年5月3日)
        • 「シリーズ:アートと法の基礎知識–アートの物理的改変。所有権と著作権が交錯するとき」ウェブ版美術手帖(2021年3月7日)
        • 「シリーズ:アートと法の基礎知識–コレクターのお作法。買った作品を展示しよう!でもそれってOK?」ウェブ版美術手帖(2021年2月14日)
        • 「『アイデア』と『表現』の狭間をたゆたう金魚かな。金魚電話ボックス事件大阪高裁判決の思考を追う」ウェブ版美術手帖(2021年1月18日)
        • 「メガブームの陰に海賊版との闘いあり。悪夢の連鎖は断ち斬れるのか?」Forbes JAPAN(2021年1月11日)
        • 『Japanese Design Law and Practice』(Wolters Kluwer、2020)(共著)
        • 「追及権の現在と未来」アウラ現代藝術振興財団(2020年11月28日)
        •  「知っておきたい写真著作権 『似ている』と『侵害』の距離」Forbes JAPAN(2020年11月19日)
        • 「シリーズ:アートと法/Art Law – 裁判所は契約書をどのように解釈したのか?千住博事件東京地裁判決を読み解く」ウェブ版美術手帖(2020年10月24日)
        • 「シリーズ:アートと法/Art Law – 日本の文化政策に最適なモデルとは?世界の現状から考える」ウェブ版美術手帖(2020年8月23日)
        • 「シリーズ:アートと法/Art Law – 日本にはない『追及権』とは何か?その仕組みと重要性」ウェブ版美術手帖(2020年6月14日)
        • 「シリーズ:アートと法/Art Law – ダミアン・ハースト『スポット・ペインティング』を分離、別作品として販売。リーガルの視点から眺めると?」ウェブ版美術手帖(2020年5月9日)
        • 「シリーズ:アートと法/Art Law – ニューヨークのアートロイヤー、チャールズ・ダンジガーに聞く。コレクターが直面する法律問題とは?」ウェブ版美術手帖(2020年4月19日)
        • 「現代美術とフェア・ユース-アプロプリエーションと向き合う著作権法-」広告Vol. 414 特集:著作(博報堂、2020年3月)
        • 「シリーズ:アートと法/Art Law - じつは複雑なアートオークションの仕組み。「シャンデリア」の下の秘密とは?」ウェブ版美術手帖(2020年3月7日)
        • 「シリーズ:アートと法/Art Law - 意外と知らない?パブリック・アートの利用ルール」ウェブ版美術手帖(2020年1月22日)
        • 「シリーズ:アートと法/Art Law - アーティスト必見。知っておきたい契約の基礎知識」ウェブ版美術手帖(2019年12月29日)
        • 「シリーズ:アートと法/Art Law - 合法と違法の線引はどこに?現代美術のアプロプリエーション」ウェブ版美術手帖(2019年12月22日)
        • 「シリーズ:アートと法/Art Law - 現代美術のオリジナリティとは何か?著作権法から見た『レディメイド』(2)」ウェブ版美術手帖(2019年9月23日)
        • 「シリーズ:アートと法/Art Law - 現代美術のオリジナリティとは何か?著作権法から見た『レディメイド』(1)」ウェブ版美術手帖(2019年7月6日)
        • 「任天堂『マリオカート裁判とネットで大拡散したクッパ姫』を読み解く」(講談社「現代ビジネス」2018年12月4日)
        • 『著作権トラブル解決のバイブル!クリエイターのための権利の本』(ボーンデジタル、2018)(共著、法律監修)
        • 「東大絵画廃棄と金魚電話ボックス撤去から考える『アートと法律の関係』」(講談社「現代ビジネス」2018年6月16日)
        • 『デザイン保護法制の現状と課題〜法学と創作の視点から〜』(共著。日本評論社、2016)
        • 「幼児用椅子TRIPP TRAPPは果たして著作物なのかー『美術の範囲』の解釈の深化を目指してー」パテント69巻7号(2016)94頁
        • 「Smaller World」(「Center for Art Law」2016年3月30日)
        • 「An Old Fashioned Arch」(「Conventus Law」2016年1月21日)
        • 「米国著作権法における写真著作物の実質的類似性-Harney v. Sony Pictures TV, Inc.-」国際商事法務43巻6号930頁(2015)
        • 「ワイルドフラワー・ワークスによって問われる著作者性要件と固定性要件の意義―Chapman Kelley v. Chicago Park District―」国際商事法務39巻10号(2011)1512頁

        主な講演

        • 「バンクシーは何を変えたのか」(NHK文化センター浜松教室、2022年3月、オンライン(講師:鈴木沓子))(ゲスト講師)
        • 「美術館におけるオンラインプログラム/アーカイブ映像に関する著作権」(横浜美術館(公益財団法人横浜市芸術文化振興財団)専門人材研修、2022年2月)
        • 「知財に関わる新領域:話題のNFTを学ぶ~特許技術・ビジネス・法律の観点から~」(日本弁理士会研修所、2021年12月、オンライン)
        • 「トラブルを防ぐ!クリエイターと発注者のための著作権と契約の基礎」(MdNの教室MdN × Bau-ya、2021年5月、オンライン)
        • 「アーティスト必見。知っておきたいアーティストの権利と契約の基礎知識」(小林・弓削田法律事務所、スタートバーン株式会社、弁護士法人One Asia アジアアート&リーガルプラクティスチーム共催、2020年10月、オンライン)
        • 「新しい世界の切り開き方−Art Lawを日本へ」(コモンズサカエ大学主催、2019年7月、名古屋)
        • 「ウェブクリエイターのための著作権と契約のポイント」(コンテンツドットナゴヤ2019、2019年7月、名古屋)
        • 「パブリックアートとリーガルの視点」(企業内研修、東京、2019年3月)
        • 「クリエイターのための権利の話」(ボーンデジタル主催、2018年10月、東京)
        • 「【Art Lawセミナー】アート×テクノロジー:新たな表現と変容する法の枠組み」(小林・弓削田法律事務所、東京、2018年3月)
        • 「アートマネジメントのための著作権の基礎知識」(青山学院大学総合文化政策学部「メセナ文化論」でのゲスト講演、東京、2016年8月)

         

        • POLICY

          3つのこだわり

          ①「アートへの理解」

          好きな分野に貢献する。

          常日頃から数多くの作品を実際に見て、考えることを大切にしています。近年では次のようなアートフェアや美術館に足を運んでいます。

           

          アーモリーショー(2013)、フリーズ・ニューヨーク(2013)、アートステージ・シンガポール(2014)、アートフェア東京(2016-2019、2021-2022)、art stage OSAKA(2022)、3331 Art Fair(2021)、アートバーゼル(2017)、アートセントラル香港(2017)、アート台北(2017)

           

          森美術館、国立新美術館、東京都現代美術館、原美術館、東京都美術館、東京国立近代美術館、東京都写真美術館、ワタリウム美術館、アーティゾン美術館、横浜美術館、箱根彫刻の森美術館、埼玉県立近代美術館、千葉県立美術館、千葉市美術館、名古屋市美術館、愛知県美術館、豊田市美術館、国立国際美術館、大阪中之島美術館、あべのハルカス美術館、福岡市美術館、福岡アジア美術館

           

          ニューヨーク近代美術館、グッゲンハイム美術館、メトロポリタン美術館、ホイットニー美術館、ニューミュージアム、ノグチ美術館、MoMA PS1、ノイエ・ギャラリー、ディア・ビーコン、ストームキング・アートセンター、ナショナルギャラリー、ハーシュホーン美術館、シカゴ美術館、シカゴ現代美術館、ナショナル・ギャラリー・シンガポール、シンガポール美術館、アート・サイエンス・ミュージアム、ギルマン・バラックス(シンガポール)、香港美術館、台北市立美術館、台北当代芸術館、MoNTUE 北師美術館、Art:1 New Museum (ジャカルタ)

          ②「紛争要因の分析」

          「法の理解」+「アートビジネスの理解」によって最適解を。

          法律家の分析は法理論に偏りがちです。もちろん法理論は大切ですが、そもそもどのような要因が働き紛争に至ったのかという紛争要因の分析を通じて紛争を予防するメカニズムを事前に組み込むことに力を入れています。

           

          法の枠組みは国によって異なりますが、紛争要因は似ているため、海外の事例も参考になります。

           

          たとえば、パブリック・アートを巡る紛争要因を分析してみると、作品の劣化(メンテナンス)、周辺環境の再開発といった要因が働いた事例が多いことが分かります。

           

          国内外の裁判例、報道記事を日々ストックし、紛争要因を分析することで紛争予防に役立てるようにしています。

          ③「複雑な情報をシンプルに」

          アクションにつなげる。

          法律の議論は複雑で分かりにくいことが多いため、情報をシンプルに分かりやすく、そして、アクションにつながる形でお伝えできるように心がけています。

           

          情報の一覧性を高めるため、関係当事者が多い事案では当事者関係図をつくるなどのビジュアル表現上の工夫をしています。

        • ABOUT ALW

          「Art Lawを日本へ」

          (→NY留学時代のインタビュー記事)

          「ART LAW WORLD」というサイト名は、美術界で広く使われている「ART WORLD」と欧米の法曹界で使われている「ART LAW」を掛け合わせてつくりました。

           

          「ART WORLD」は、アーサー・ダントーが芸術の定義について論じた有名な論文「アートワールド(The Artworld)」(1964年)に由来し、現在ではアーティスト、ギャラリスト、コレクター、オークションハウス、美術館、美術評論家などのプレイヤーによって構成される美術界を表す用語として定着しています。

           

          「ART LAW」は、ひとつの法律ではありません。

           

          「ART LAW」とは、アートワールドにフォーカスし、著作権法を中心としながらも様々な法律を横断的にカバーして、アートワールドで生まれる法律問題をテーマとして、プレイヤーにとって使いやすいように編集した法分野のことです。

           

          弁護士の業務の基本は、ひとりひとりの依頼者の個別の法律問題を解決することにあります。

           

          しかし、「ART LAW」のようにアートワールドのプレイヤーにとって使いやすく編集した法分野を確立することで日本のアートマーケット全体の健全な発展に貢献することも弁護士が果たすことのできる重要な役割だと考えています。

           

          Art Lawを日本へ。日本の「ART LAW」を確立することを目標に「ART LAW WORLD」を更新していきます。

        • SERVICE

          リーガルサービスの具体例

          アーティスト、アートギャラリー、アート系スタートアップ、美術館、キュレーター、アートコンサルタント、コレクター、パブリックアート・コンサルタント会社、アートメディア、アートプロジェクトに関わる各種企業にアドバイスを提供しています。

          アーティスト

          国内外のアーティスト・ギャラリー間の契約、国内外のギャラリーとの紛争対応(コミッションの不払い、委託作品の不返還など)、コミッション作品に関する契約、アート作品に関連する商品化契約、ライセンス契約、出資者との契約、パブリックアート制作委託契約、著作権侵害行為に対する警告、作品制作にあたっての素材利用に関するリーガルアドバイス、肖像権リリース(肖像使用同意書)

           

          また、アートプロジェクトの一部として契約、ルール設計を盛り込みたいとのご要望にも対応しております。プロジェクトのコンセプトや実現したいゴールをヒアリングし、契約書に表現するプロセスをサポートします。

          アートギャラリー、アートディーラー

          国内外のアーティスト・ギャラリー間の契約作成、レビュー、コミッション作品制作契約、コレクターとの売買約款、オンライン売買規約、アート作品に関連する商品化契約、ライセンス契約、国内外のアーティストとの紛争対応、第三者からの侵害警告への対応

          コレクター

          アート作品の売買契約、アートアドバイザーとのアドバイザリー契約、国内外の美術館へのアート作品ローン契約、国内外のオークションハウスとの売買委託契約、アーティストとのコミッション作品制作契約、相続関連アドバイス

          美術館

          コレクター、国内外の美術館とのアート作品ローン契約、アート作品の売買契約、ライセンス契約、展覧会開催にあたっての権利処理、国内外のアーティストとの紛争対応

          オークションハウス

          オークション規約作成、売買委託契約、プライベートセールス契約、アート作品の真贋に関する紛争対応

        • HOW TO CONTACT

          ご相談の流れ

          (30分無料相談をご希望の場合、CONTACTフォームよりお問い合わせください)

          1

          CONTACT

          フォーム

          CONTACTフォームよりお問い合わせください。

          ご相談内容の概要を記載していただけるとスムーズに対応できます。

          2

          日程調整

          当方よりEメールで返信を差し上げます。

          対面でのミーティング、Zoomなどによるオンラインミーティングの設定をさせていただきます。

          3

          ご相談

          アート関連の初回法律相談については30分無料で対応しています。

          継続対応が必要な案件についてお見積りをご提案させていただきます。

        • CONTACTフォーム

           アート関連の法律相談、案件のお見積りをご希望の場合はお問い合わせください。

           また、取材、執筆、書籍の法律監修や講演のご依頼もお受けしています。ぜひお気軽にご連絡ください。

          Submit
          東京都港区赤坂2丁目10番5号
          赤坂日ノ樹ビル8階
          03-3568-8410
          03-3568-8410
          kimura@yu-kobalaw.com

        お問い合わせ

         

         

        プライバシーポリシー

        © Kodai Kimura. All rights reserved.

          ホーム
          ブログ
          メール
          アクセス
        すべての投稿
        ×
        クッキーの使用
        Cookiesを使用して、スムーズなブラウジングエクスペリエンスを保証します。続行すると、Cookiesの使用を受け入れるものと見なされます
        詳しく見る